こんにちは
沖縄料理を食べていると、なんか似合うね
とか、故郷を思い出す
とか言われたりします・・・関東出身フィットネストレーナー畑岡です
さて、4回目となりました豆知識シリーズですが(未読の方はこちら)
今回は名前・・・マシン、種目の名前です
ちなみに私の名前は秀一郎(シュウイチロウ)です
顔とは逆に日本人らしい名前ですどうぞ、よろしく(笑)
・・・どうでもいいですね
皆様がなんとなく読んでいる、見ているトレーニング種目名、またはマシン名・・・
例えば、チェストプレスとかショルダープレスとかレッグエクステンションとか
ニーレイズ、ラットプルダウンとか色々ありますよねもー覚えるの大変
・・・・でも落ち着いて考えると、簡単な単語の連続だったりします
例えば、胸のトレーニング【チェストプレス】
【 チェスト + プレス 】 ⇒ 【 胸 + 押す(押し込む)】
胸の筋肉で押して動かすトレーニング。
脚のトレーニングマシンの代表【レッグプレス】は
【 レッグ + プレス 】 ⇒ 【 脚 + 押す(押し込む) 】
脚の筋肉で押して動かすトレーニング。
もも裏側を鍛える【レッグカール】は
【 レッグ + カール】 ⇒ 【 脚 + 巻く(曲げる)】
脚の筋肉で膝を曲げて動かすトレーニング。
みんな大好き!?腹筋運動は【トランクカール】と言います。
【 トランク + カール】 ⇒ 【 胴体 + 巻く 】
胴体を巻き込むように起こすトレーニング。
こう考えるとトレーニングの名前やマシンの名前は意外と簡単ですね
トランクカールは名前の通り、カール(巻く)運動ですので
体を巻きこむように丸めて動きましょう
名前の由来がなんとなくわかったら、皆様には1つだけ覚えていただきたいことが・・・
効果の出るスグに使える豆知識
【〇〇プレスというトレーニングは伸ばしきらない】
以上です
興味がある方はちょこっとだけ説明します↓
〇〇プレスという種目のほとんどは重りがかかる方向と
骨の並ぶ方向が一緒になります。
関節は伸びきると骨と骨が一直線に並びます、
この状態を【ロックする】と言ったりします。
この状態はその関節に負荷をかけるばかりか
骨が一直線に並んでいるため骨の並びが負荷を受け止めてしまいます
つまり筋肉の刺激が減ってしまうということになります
ちょっと何言ってるかわかりません。という方はやってみましょう。
例えば、腕立て伏せの姿勢を作った時に肘を伸ばしきっていると楽チンですよね
ちょこっとでも肘を曲げると筋肉に負荷がかかるのがわかると思います
〇〇プレス・・・・
代表的なものは、
チェストプレス、ショルダープレス、レッグプレス、ベンチプレス・・・・・などなど
ぜひ、
【〇〇プレスというトレーニングは伸ばしきらない】
覚えておいてください
以上、沖縄の紅いもが大好きな畑岡でした
スポーツクラブ ルネサンス札幌平岸